タグ別アーカイブ: okinawa

沖縄中部のおすすめビーチ&過ごし方

沖縄といえばきれいなビーチ、透明度の高い海を期待される方も多いのではないでしょうか。

スパイスモーテルのある沖縄中部にも魅力的なビーチがたくさんあります。その中でも厳選したビーチをご紹介。有名なビーチから穴場スポットまで。あなただけの特別な沖縄時間のご参考に♪

▶︎ユーバンタ浜(読谷村)

ガイドブックにも載っていないため、観光客にも知られていない超穴場ビーチ。サラサラの砂浜で夕陽を眺めるのが最高。

住所:〒904-0304 沖縄県中頭郡読谷村(googlemap
スパイスモーテルから車で30分

▶︎残波ビーチ(読谷村)

残波岬公園に隣接する残波ビーチ。外洋との間に大きなリーフ(珊瑚礁)があり、波の影響を受けにくくマリンアクティビティも豊富。

住所:〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座1933(googlemap
遊泳可能期間:2022年4月1日(金)~10月31日(月)
遊泳可能時間:9:00~18:00
スパイスモーテルから車で40分

▶︎ナッコーリバマ(読谷村)

写真も映えるオススメスポット。
夕陽もオススメ。泳ぐというよりはご飯をテイクアウトしてのんびり海を眺めながらチルするのがオススメ◎

住所:〒904-0323 沖縄県中頭郡読谷村高志保1020-1(googlemap
スパイスモーテルから車で35分

▶︎トロピカルビーチ(宜野湾)

沖縄中部を代表するビーチの一つ。シャワーやロッカーなどの設備も整っているので家族連れにも行きやすい。バーベキューをするのもオススメ。

住所:〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-2-1
googlemap
公式URL:http://www.ginowantropicalbeach.jp
遊泳可能期間:4月下旬~10月末
遊泳可能時間:9:00~17:00
スパイスモーテルから車で20分

▶︎中城モール裏ビーチ(中城)

国道329号のすぐ側にあり、穏やかな海を眺めながら、木陰でのんびりピクニックするのにぴったり。隣接する各施設でBBQセットをレンタルできたり、パラグライダーでの空中遊覧も体験できます。人魚姫に会う事ができます。

住所:〒901-2401 沖縄県中頭郡中城村久場中頭(googlemap
スパイスモーテルから車で15分

▶︎泡瀬の前之浜・メーヌ浜(沖縄市)

海の神がいると言われている。朝日もオススメなので、スパイスでサービスしているドリップコーヒー、サーターアンダギー持ってぜひ◎

住所:〒904-2172 沖縄県沖縄市泡瀬(googlemap
スパイスモーテルから車で15分

*****

ここで紹介したビーチはほんの一部。
海岸沿いをドライブし、ふらっとお気に入りのビーチを見つけるなんてのも旅の醍醐味です。

沖縄県のビーチはほとんどが遠浅やリーフ(珊瑚礁)。潮の干満の差が大きい場所もあるので、目的のビーチの潮の状況も調べるのもポイント。
ご自身のタイムスケジュールに合わせて目的のビーチを決めてください。

>>>潮位表(沖縄)

●スパイスモーテルの詳細、ご予約
>>>コチラから

どこのビーチに行ったらいいか決めれない、
そんなあなたはぜひフロントで聞いてくださいね!

Music Bar event|次回は5/14sat.

club Pacific vol.3は終了|来場ありがとうございました。
次回のMusic Barイベントは5/14sat.を予定しています。

***************************
連休が始まってすぐのMusic Barイベントです!
おなじみクラブパシフィックのvol.03 🎧

陽が長くなり前半19時までは休日のまったり感を、
後半はお酒片手に音楽に身体揺らしながら。

友だち同士、カップルで、愛犬と、もちろん1人でも、
開放的な空間でChillしたいみなさんをお待ちしてます。

フリーペーパー|ACP

SPICEの運営母体であるアートアンドクラフト社ではフリーペーパーAC PAPERを発行しています。「HAPPYなオルタナティブをあなたに」という編集方針で、あらたな視点での提案を住まいや暮らしの分野で試みています。
そのなかでSPICE MOTELや沖縄をテーマに発刊したのがこちら。


ACP 05

SPICE MOTELの周辺、沖縄のディープな中部エリアを特集
2020年7月発行

******************


ACB 19

ACPの前身であるACBでSPICE 開業までの裏話などを特集
2016年4月発行

***********************
AC PAPERは、大阪/神戸/沖縄のショップやレストランで手にとっていただくことができますが、バックナンバーをweb上でも公開しています→ AC PAPER

上の2冊も以下をクリックしていただくことでご覧いただけます。
■ACP 05
■ACB 19

県外の方はもちろん、沖縄の人にとっても楽しい内容になっていると思います。お時間あるときに、ぜひ目を通してみてください!

なお、発行元のArts&Craftsの沖縄事務所のページはこちら
住まいづくりやリノベーションに興味ある人はcheck!

 

モーテル論(後編)

~SPICE MOTELを沖縄中部の文化発信拠点に!~

text= Arts&Crafts 中谷ノボル

モーテルと聞いて何をイメージしますか? 私たちの会社ではSPICE MOTEL OKINAWAというリノベーションホテルを2015年から運営しています。今回あらためて「モーテル」について書きました。前編では、元の建物との出会いから開業まで、そして施設名称が何故ホテルではなくモーテルになったのかなどを。また後編では、SPICE MOTELが位置する沖縄本島中部という独特のエリアについてと、この先のモーテルの在り方についてを記しました。本土から沖縄を旅する人だけでなく、沖縄県内の人にも一読いただけたらうれしいです。

※前編はこちら

**********************************************************************

何を実現したくて始めたモーテルなのか  

タイミングよく沖縄に波及したインバウンドブームの波に乗り、開業後2年は予想以上に経営が順調でした。しかし2018年に政治問題で韓国からのゲストが激減、翌2019年には民泊を含めた沖縄のホテル供給が過剰となり、SPICE MOTELのゲストも徐々に減っていきます。そして2020年、今回の新型コロナウィルスの感染拡大で、沖縄のみならず世界中のホテルに急ブレーキがかかってしまいました。

2年前からモーテルの経営を見直すことをしていましたが、今回は根本的なところから経営方針を考え直す必要がありそうです。そもそも自分たちは何故モーテルを始めたのか。何が目当てだったのか。描いたモーテル像を表現できていたのか。モーテルを臨時休館している今、原点に戻りこれまでのことを思い出し、この先のことを考えました。

一般的にホテルづくりでは、その企画段階で施設のコンセプトを決めます。SPICE MOTELでも当時コンセプトづくりのためのブレインストーミングをしました。その時の記録が、手書きの付箋を模造紙に貼った形で手元に残っています。その中で、「本島中部の文化発信拠点となるホテル」という大きなテーマがあったことをあらためて噛み締めています。

 

***********************************************************************

フテンマ ライカム コザ 地域特有のミックスカルチャー  

那覇の国際通りや北部のリゾートなどこれまでの沖縄観光のイメージとは違う文化が、ここ本島の中部にはあります。特に普天間飛行場と嘉手納基地とを結ぶエリアはこれまで観光地として紹介されることも少ない、琉米のカルチャーがミックスされた独特の地域です。多くの県民が基地のない沖縄を切望していますが、その存在ゆえこのエリアに特徴ある文化が生まれ育ったのも事実です。

食事ひとつとっても、マクドナルド日本上陸以前からあるA&W1号店、ローズガーデンやサムズカフェなど米国スタイルのダイナー、そして中米メキシコのタコス専門店や南米料理のブエノチキンなど。ダンスミュージックや日本語ラップやクラブカルチャーなど、沖縄の音楽シーンを牽引してきたのもこのエリアです。それらが地域のファッションへも大きく影響しています。

そんな中部に位置するSPICE MOTELで、「滞在中にしてほしい10のこと」というオリジナルのガイドを作り、宿泊するゲストに手渡しています。特に2度目の沖縄を旅する人には、ぜひローカルの人たちと接することで、この地域のリアルを知ってほしい。きっと有名観光地をスタンプラリーするような沖縄旅行では、決して得られない体験ができると思うのです。

 

***********************************************************************

現在進行形のカルチャー発信  

2015年に開業したSPICE MOTELもすでに5年目を迎えています。これまで本島中部のカルチャーを発信してきたつもりでいましたが、いま思い返せば2015年時点のそれを凍結して見せていただけで、その後の変化をフォローできてなかったように思います。現実の街は5年間で変化し、日々どこかであたらしい何かが起こっています。

周辺のショップやレストランも、名店が惜しまれて閉店することもあれば、逆にこれまでなかったコンセプトのお店がオープンすることも。SPICE MOTELで働くスタッフも、アルバイト学生が巣立って海外のホテルに就職した人もいれば、自分の夢を追いかけて離職した人もいて、自分たち自身も変化していたはずなのです。

昨年12月、SPICE MOTELでガレージセールを初めて開催しました。客室のガレージをショップに見立て、地域の飲食や雑貨など10店舗が出店するというモーテルならではのイベントです。1日だけのイベントに約600名もの人が来場してくれました。いま思い返せば、まさにあの日のシーンが、このエリアのリアルだったと思うのです。こういった発信が開業後できてなかったことを反省しました。

※ガレージセール当日の様子はこちら

***********************************************************************

行けばエリアの今がわかるモーテル

このガレージセールはスタッフ自らも心から楽しめたので、今後も不定期で開催したいと話していいます。他にもモーテルの空き時間を活用して、地域のリアルを発信してゆきたいと考えています。具体的には、今後出店を考えている沖縄の料理人たちが、カフェスペースでテスト営業するシェアキッチン計画。これが一つ目です。すでに実験的に始まってます。

二つ目が、夜間に開催するMusic Bar計画。プロアマのDJがお薦めの曲をミックスしたり、デビュー前のミュージシャンがミニライブを不定期で開催するなど、この地域で胎動するアーティストの活動スペースを創りたいと考えています。こちらもすでにハコの音響が整い、スタッフ自ら休館中に大音量でDJの練習をしています。

この原稿を書いてる最中に、緊急事態宣言が延長されました。モーテルを再開する時期も決められない状況下での希望は、沖縄県内から泊まりに来てくれる人が年々増えていたことです。「那覇から中部に遊びに来たけど、以前からこのモーテルが気になってたので、(運転)代行で帰らずに泊まることにした」という人や、「彼の誕生日にプチ旅行気分を味わいたくてSPICEに来ました」というカップルなど、当初私たちが想定しなかった利用が増えています。

観光やビジネス利用だけでないモーテルの使い方。これこそが本来のモーテルの姿なんだと思います。また、シェアキッチンやMusic Barなどをすることで、県内の人々がSPICEに集い、日々そこで何かが起こっている。そうした状況を見たいと、日本国内や海外から人々がSPICEへやってくる。そんな循環をぜひ作りたいという夢を描きました。

「あそこに行けば沖縄の今がわかる」。人々にそう言ってもらえるモーテル。そしてモーテルと聞けばSPICEを思い浮かべる。営業再開後にはスタッフみんなで、そこ目指したいと思います! 小さなホテルにできることは限られてますが、みなさん今後のSPICE MOTELにご期待ください。そしてこれからも応援よろしくお願いします。

※前編はこちら

*****************************************

いつか観たロードムービーの世界へ

 

 

website

twitter 

Instagram

Facebook